胃がんは、胃の粘膜から生じるがんで、慢性的な炎症や加齢による細胞のダメージが積み重なることで発生します。進行すると、粘膜から粘膜下層・筋層・漿膜と順に深い層へ、根を張るように広がっていきます。日本では、胃がんが原因で亡くなる方の数がまだ多く、男性では大腸がんに抜かされたものの第3位、女性では5位を占める重要な病気です。しかし、ごく早期の「粘膜内がん」の段階で発見できれば、99%以上の根治が期待できる病気です。
胃がんの早期発見には、胃カメラ検査が最も有効とされています。韓国での大規模調査(25万人を対象)では、5年間で少なくとも1度は胃カメラ検診を受けた方の胃がん死亡率が、受けていない人に比べて47%減少したという結果が出ています。一方、日本で長年推奨されてきた胃バリウム検査では限界があり、胃カメラ検査と比べて効果に大きな差があります。
最近は日本においても、市町村の住民検診として実施される「対策型検診」として、胃カメラ検査を推奨するようになりました。これにより各自治体で普及が進んでいますが、まだ十分とは言えません。定期的に胃カメラ検査を受け、胃がんの早期発見・早期治療に努めましょう。
