発熱は、体温が平常時よりも高くなる状態を指します。一般的に、平熱から1℃以上の体温上昇(37.5℃以上程度)を発熱と呼び、38℃を超えると高熱とされます。体からの重要なサインになります。風邪やインフルエンザなど、感染症によって生じることが多くある一方で、感染症以外の様々な病気によって発熱を認めます。そのため「ただの風邪だろう」と自己判断してしまうと、重大な病気の見逃しにつながる危険があります。
発熱
発熱

発熱は、体温が平常時よりも高くなる状態を指します。一般的に、平熱から1℃以上の体温上昇(37.5℃以上程度)を発熱と呼び、38℃を超えると高熱とされます。体からの重要なサインになります。風邪やインフルエンザなど、感染症によって生じることが多くある一方で、感染症以外の様々な病気によって発熱を認めます。そのため「ただの風邪だろう」と自己判断してしまうと、重大な病気の見逃しにつながる危険があります。
以下の症状がある場合は、重篤な病気が隠れている可能性があります。自己判断はせずに、お早めに当院にご相談ください。高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、重症化しやすいため特に注意が必要です。
発熱を引き起こす病気は、以下のように幅広く考えられます。
最も多いのはウイルスや細菌による感染症です。呼吸器の感染症として、上気道炎(いわゆる風邪)、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、肺炎などがあります。そのほかに、膀胱炎から進展して腎臓まで細菌がさかのぼった腎盂腎炎など泌尿器系の病気や、胃腸炎・虫垂炎・胆嚢炎など消化器系の病気でも、発熱が現れます。感染症以外の病気として、膠原病(関節リウマチや全身性エリテマトーデスなど)や悪性腫瘍(がんやリンパ腫・白血病など)による発熱もあります。そのため、「発熱=風邪」と決めつけることはできないのです。
発熱を認めた場合は、ほかの症状も考え合わせながら、以下のような検査を組み合わせて行います。
血液検査
炎症の程度を表す白血球数やCRP値のほか、肝機能や腎機能なども確認します。発熱の原因となっている病気が何かを推定します。
尿検査
血尿や細菌の有無を調べることで、腎盂腎炎などの泌尿器の病気を診断できます。
胸部レントゲン検査
肺の陰影を調べることで、肺炎などの呼吸器の病気を診断できます。
腹部超音波(エコー)検査
胆のう炎、肝膿瘍、虫垂炎など、消化器を中心とした病気を診断できます。体に負担が無く、繰り返し行える安全な検査です。
胃および大腸カメラ検査
消化管の炎症や潰瘍、がんなど、消化器の病気が原因となった発熱を、詳しく調べることができます。粘膜を直接観察し、必要に応じて組織を採取して顕微鏡による病理検査を行い、より正確な診断につなげます。
「熱が出ただけで病院に行くのは大げさかな」と感じる方も少なくないでしょう。しかし、発熱は体からの重要なサインです。軽い風邪による症状で、自然に治る場合もありますが、重篤な病気の初期症状のこともあります。特に高齢の方や持病のある方では、発熱によって脱水や全身状態の悪化を招きやすいため、早期診断と早期治療が重要です。当院では血液検査やエコー検査を活用しながら、感染症やそれ以外の病気も丁寧に診断します。原因が特定できた場合は適切な治療を行い、必要に応じて専門の医療機関へご紹介しています。どうぞお気軽にご相談ください。
TOP