便潜血とは、肉眼では見えない便中の微量の血液(潜血)を調べる検査です。食道、胃、小腸、大腸などの消化管で、炎症・潰瘍・ポリープ・がん(大腸がんや胃がん)といった病変がある場合に、便に血液が混じることがあります。便潜血検査は、このような消化管の病気の可能性を知るための有用な検査であり、がん検診、健康診断、人間ドックなどで広く実施されています。消化管からの出血が多い場合は、便が赤色や黒色に変化する「血便」として肉眼で確認できますが、出血量が少ない場合は肉眼では確認できません。便潜血検査では、採取した便に特殊な試薬を混ぜ、血液と反応させることで潜血の有無を調べます。便潜血検査で陽性と診断された場合でも、必ずしも消化管からの出血とは限りません。例えば、排便時のいきみによる切れ痔(裂肛)や、女性の場合は月経血の混入などでも陽性となることがあります。しかし、大腸がんをはじめとする消化管の重篤な病気が隠れている可能性も高く、陽性の場合は精密検査を必ず受け、原因を特定することが大切です。
便潜血陽性
