逆流性食道炎とは、胃酸や胃の内容物が食道へ逆流し、食道に炎症を起こすような病気です。よくある症状として、胸の焼けるような不快感(胸やけ)や酸っぱいものが上がってくる感じ(呑酸:どんさん)があります。しかし、中には典型的な症状がなく、「喉の違和感」や「咳」など、一見すると食道とは関係ないような症状で悩まれる方も少なくありません。
病名から探す
病名から探す
逆流性食道炎とは、胃酸や胃の内容物が食道へ逆流し、食道に炎症を起こすような病気です。よくある症状として、胸の焼けるような不快感(胸やけ)や酸っぱいものが上がってくる感じ(呑酸:どんさん)があります。しかし、中には典型的な症状がなく、「喉の違和感」や「咳」など、一見すると食道とは関係ないような症状で悩まれる方も少なくありません。
アニサキスは、魚介類に寄生する「線虫」と呼ばれる寄生虫の一種です。私たちが一般的に「アニサキス」と呼んでいるのは、その幼虫を指しており、体長2~3cm程度の白く細長い形をしています。サバ・サンマ・アジ・イカ・サケ・カツオなどの魚介類の内臓や筋肉部分に寄生しており、これらの魚介類を人が生で食べることで、アニサキス症を発症します。
胃・十二指腸潰瘍は、なんらかの原因で胃や十二指腸の壁に傷がつき、粘膜がえぐれた状態を表します。胃や十二指腸は、口から入ってくる食べ物や消化液などの攻撃因子に常にさらされていますが、防御因子となる粘液を分泌して自分自身を守っています。何らかの原因でこの攻撃因子と防御因子のバランスが崩れると、粘膜の表面に傷がつき、傷が浅い状態の「びらん」や、さらに傷が深くなる「潰瘍」が形成されます。
機能性ディスペプシア(FD)とは、内視鏡検査などで調べても、胃炎や胃潰瘍、胃がんといった明らかな異常がないにもかかわらず、胃痛(みぞおちの痛み)や胃もたれ、胃の膨満感などの症状が慢性的に続く病気です。以前は「慢性胃炎」や「ストレス性胃炎」などと診断されていましたが、胃に炎症がなくても症状があったり、逆に炎症があっても症状がなかったりすることから、胃の「はたらき(機能)」が悪くなることで症状が起こることがわかってきました。
胃がんは、胃の粘膜から生じるがんで、慢性的な炎症や加齢による細胞のダメージが積み重なることで発生します。進行すると、粘膜から粘膜下層・筋層・漿膜と順に深い層へ、根を張るように広がっていきます。日本では、胃がんが原因で亡くなる方の数がまだ多く、男性では大腸がんに抜かされたものの第3位、女性では5位を占める重要な病気です。しかし、ごく早期の「粘膜内がん」の段階で発見できれば、99%以上の根治が期待できる病気です。
突然の激しい下痢や嘔吐、お腹の痛みに襲われた経験はありませんか?それはもしかしたら「急性胃腸炎」かもしれません。急性胃腸炎は、ウイルスや細菌の感染など、様々な原因で引き起こされる消化器の病気です。多くの場合、数日で自然に回復しますが、特に小さなお子さんやご高齢の方では、重度の脱水や合併症のリスクがあり、早期の適切な対応が重要です。
TOP